Asahi Pentax MX


小型である以外に、特に目立った特徴がないのが、本機の特長であり、本機の良さである。

 国産一眼レフのパイオニアである旭光学(現:HOYA(株)ペンタックス事業部)は、交換レンズやオプションアクセサリが、他社製の同等品と較べて廉価に抑えているのと、カメラ本体の小型・軽量を「売り」にしていたのだが、1972(昭和47)年にオリンパスから発売されたM−1(後にOM−1と改称)に「世界最小35ミリレンズ交換式一眼レフ」の座を奪われ、社是としていた世界最小のタイトルを奪還すべく設計・開発を進めたのが、このMXである。
 メーカー発表の本体サイズは、
オリンパスM−1(OM−1)=W 136 x H 83 x D50
アサヒペンタックスMX  =W 135.5 x H 82.5 x D49.5
であり、MX開発においてOM−1を意識していたのは、数値から見ても、まず間違いない。

 ファインダー内でのシャッタースピードや絞り値の表示は、後発MXにありOM−1にない長所だが、機構の堅牢性や耐久性はOM−1に軍配があがり、MXは他の機種と比べて巻上げ軸等が若干弱い。

 これはMX開発時の「過度のダイエットによるもの」と云われている。


軍艦部もごく普通のものだが、必要最小限のものは揃っている。

 TTL露出計も内蔵するが、シャッターは機械動作式なので、万一撮影中に電池が消耗し切っても、現在のカメラのように、撮影不能になる事はない。

 また必要最小限の機能しか搭載していないので、取扱説明書を読まなくとも、操作に迷う事も誤作動させる心配もないのが、本機の「強み」といえる。

 「必要最小限の機能しか搭載していない」と書いたが、「撮影」という行為に絶対に必要な機能は省かれていないので、余程特殊な撮影でなければ撮影時に困るような事は、まず無い。

 ただ、本体が小型であるが為に、大口径等の「大きく・重い」レンズを装着させた場合にバランスが悪くなる事があるが、サイズとバランス、重量と安定性は共に相反するもので、これはMX等カメラに限らず、小型を謳う機器に共通する不可避のデメリットである。


当時のペンタックス独自の「マジックニードル(フィルム差込口)」
フィルム装填ミスはないのだが、構造上「バラける」事もしばしば・・・。

性 能 表

 メーカー  旭光学工業
 形  式  35ミリフォーカルプレン式一眼レフ
レンズマウント  バヨネットマウント(Kマウント)
 ファインダー  ペンタプリズム固定式一眼レフファインダー
 シャッター  機械制御左右動作式布幕フォーカルプレンシャッター
 シャッター速度  B,1〜1/1000秒 X=1/60 
 発売年  1976(昭和51)年11月


 

戻る

inserted by FC2 system