OLYMPUS PEN-F


オプションのアクセサリーシューと外付露出計を装備させたハーフ判レンズ交換式一眼レフ、PEN-F。
世界初のハーフ判一眼レフは、性能を維持したまま小型化を追及した結果、今までの常識を根底から覆す独創的な機構となった。

 初代「OLYMPUS PEN」が発売されたのが1959(昭和34)年だったのだが、60年頃にはPENを生んだ名設計者・米谷美久(まいたに・よしひさ)氏のシリーズ化の一角として、一眼レフの構想があったという。

 米谷氏が「PEN一眼レフ」の具体的な構想を纏め上げたのは61年の春頃との事で、O社で米谷氏のよき理解者であった桜井栄一技術部長(当時。後に専務)から「そろそろ(一眼レフを)やらないか?」という話がきて、動き出したそうだ。
 ハーフ判の一眼レフであれば、フルサイズと同じ画角であってもレンズの焦点距離が短くてすむ為、超望遠や大口径レンズも小型化できるメリットを活かす事が可能だと考えたそうだ。 
 本機開発当時、米谷氏はPENシリーズ専従で開発要員は氏を含め僅か3人だったらしい。

 ハーフ判である為に、カメラを正位置で構えるとファインダー像は縦向きになる。そのためファインダーのプリズムをどのように配置し、どうして正立像を実現させるか。世界初のハーフ判一眼レフゆえに機構を設計するにも前例がなく試行錯誤の連続で、流石の米谷氏もかなり苦労の連続だったようだ。


PEN-Fの軍艦部(上部)は出っ張りが殆どない。
今までの常識を覆す設計に、世界中のカメラ設計者が驚嘆し賞賛を惜しまなかった。

 ファインダーの問題がクリア出来れば、次はシャッターとミラーの連動で、これが最難関だったという。

 常識的にはフォーカルプレンシャッターを採用させるのだが、どうしてもカメラ内部スペースの兼合いで普通のフォーカルプレンシャッターを組入れる事ができず、考案したのが半円状の円盤を廻す「ロータリーシャッター」だが、車のエンジンのようにずっと廻し続けるものではなく、普段は静止していてシャッターボタンの動作と共に瞬時に最高速で動作し、フィルムの露光を遮ると同時に静止させなければならない。しかも動作中に加速度がついて回転速度が変化すると、「露光ムラ」となるため、シャッター動作のメカニズムも開発は大変な苦労があったという。
 ロータリーシャッターの動作制御に目処がつき ロータリーシャッターの動作を早くする為軽量化を図ろうと材質をアルミニウム合金に変更したら、今度はシャッターの回転軸に負荷がかかり、部品がねじ切れてしまう問題が露呈した。

 動作と部品の強度を両立させるには、ロータリーシャッターの材質はチタニウムで更に軽量化させるためにエッチング加工を施した。制御のバネは世界最高の強度を誇るスウェーデン鋼のものを採用することで解決した。
 交換レンズ群もハーフ判の利点を最大限活かすよう、微分補正法という(当時)最新の設計技術を駆使して大口径レンズや当時まだ珍しかったズームレンズ、800ミリミラーレンズなど、ユニークなレンズがラインナップにあり、出荷本数はそれなりにあった筈なのに、中古カメラ市場では殆ど見かけないのは、ユーザーが手放さないからであろう。


 

性 能 表

メーカー  オリンパス光学工業
形  式  35ミリハーフ判フォーカルプレン式一眼レフ
レンズマウント  専用バヨネットマウント
 ファインダー  ポロプリズム式一眼レフファインダー
 シャッター  チタン幕ロータリーフォーカルプレンシャッター
シャッター速度  B,1〜1/500秒 X=1/500
 発売年月  1963(昭和38)年9月


 

戻る

inserted by FC2 system